3年生のマツザキ CEOを中心に、アイリさんやタイヨウ君が、生徒が中心になって学校に学びの環境を作る!「もびらぼ」というプロジェクトを進めています。今回、OCEDプロジェクトインフィニティで同じチームの大阪にある泉大津市立小津中学校 の先生や生徒さんとオンラインでお話を聞きました!
こんにちは!兄から、先輩の探究をしっかり見てこい!と言われ、新入生なのに郡高を歩き回っている1年探究科豪徳寺勉です!
大阪の小津中学校は、生徒が中心になって学校づくりを行なっている先進的な学校です。文部科学省のホームページ でも紹介されているすごく有名な中学校です。
今回、もびらぼチームは、この先進的な中学校に学校をどうすれば良いものにできるのか?!とうことをインタビューしました。
小津中学校の制服、職員室のフリーアドレス(先生の座席は自由で毎回座る場所が違う)など、生徒が考えたものだそうです!
→こちらのYouTube動画ご覧ください! ←
どんな話がされたかについては、先輩方が発表しますので、会議の雰囲気はすごく熱かった!
中学生から「もっと自信持って引っ張っていっていいと思うで!」「めっちゃいいアイデアやん!全校生巻き込んだれ!」
元気をいただきました!
7月18日(金)に郡高生の大使館プログラムチームが大阪万博で発表するのですが、その先輩たちが小津中に訪問します!その時もよろしくお願いします!
先輩たちの探究テーマがさらに深まったようで、マツザキCEOはじめ目が燃えてました!
「ふたば未来のWWL発表会で発表してきます!」
いいね 4
令和7年4月21日(月)
兄から聞いていた郡高のドラゴン桜である郡高チェリーに圧倒されてしまいました。こんにちは、探究科1年生!豪徳寺勉です。
今日は、東京大学で立ち見が出るほどに人気の宇野ゼミ! 宇野健司先生が郡高で 郡高宇野ゼミを開催してくださりました!宇野ゼミでは、解のない問題にいかにアプローチするか?そしてどう解決するかというVUCA時代に本当に必要なことを考えアクションを起こす授業だそうです!
それではレポートします!
■ 開始早々に叩き込まれた“社会のルール”
授業が始まると、宇野先生から厳しくも愛のある“ルール宣言”がありました。 ①挙手しない人は退場! ②居眠りも私語も即アウト! ③「眠いならレッドブルでも飲め!」(笑)
まるで社会に出る前の模擬訓練のような緊張感あるスタート。でも同時に、「本気で向き合えば、それだけの学びがある」という期待も感じました。
■ ディスカッションのフレームとお題
宇野ゼミの進行は5つのフェーズで構成されています。 ①問題発見 ②解決策の提示 ③まとめ ④今日の教訓 ⑤Q&A
この日のテーマは、「あるコンビニの店長が抱える人材・運営の問題」。ランチタイムにレジが戦場になっていたり、主婦パートの時給を下げたら辞めると言い出したり……とにかくリアルでした。
■ ディスカッションで求められたこと
宇野先生は「ディスカッションでは“どう話すか”がすごく大事」と強調されていました。 *ありがとうございます」と言ってから話す *“バーン”と伝える *相手を否定せず、雰囲気よく巻き込む
実際の議論でも、「誰が何割くらい話していたか?」を意識しながら、笑いも交えつつ、真剣に意見を交わしました。
■ 「性格」より「人格」を育てる
先生が印象的に話していたのは「性格は変えられないけど、人格は作れる」ということ。 「本当に優秀な人は、面白くて、厳しくて、優しい“多重人格”を持ってる」 場に応じて、自分のキャラを“切り替える力”こそが、社会で信頼される人になる鍵。
「僕も、ゼミの中で“場に合った自分”を少しずつ演じていけたら」と思いました。
■ 最後に:社会的スキルとは「幸せになる力」
授業の最後には、ディスカッションで意識すべき3点として、次の言葉が紹介されました。 ①主体的に発言できたか? ②周りの発言量を見られたか? ③笑いや雰囲気をつくれたか?
これは単なる議論の技術ではなく、人間関係を築く“人格のベース”。
そしてそれこそが、「幸せな人生をつくる力」なのだと気づかされました。
私の感想!
初回から刺激の連続でしたが、宇野ゼミは「話す力」だけでなく、「どう生きるか」を考えさせてくれる場だと感じました。これからも場数を踏んで、問題解決はもちろんですが、少しずつ“人格”を育てていきたいと思います!
いいね 3
令和7年4月9日(水)
在校生と新入生が顔合わせ!新入生代表の挨拶が行われ、生徒会長からも歓迎の言葉がありました。その後各部活動によるユニークなパフォーマンスが行われました。
郡山高校では全国クラスの大会に出場する部活動も多く、ハイレベルのパフォーマンスが繰り広げられました。
先月全国声楽アンサンブルコンテストで全国1位になった合唱部からも!
キレッキレのダンス!
入学式でも演奏してくれた吹奏楽部から
あ?!豪徳寺くんの弟さんの勉君!
勉「運動部も文化部もとても魅力的ですね!私も野球部か放送部で悩んでいるところです。岩柱の稽古で足腰を鍛えていますので・・・」
?!まぁ、色々見学してみてくださいね💦
いいね 1
探究科1期生、普通科49期生1年次がいよいよスタートです!
4月9日は先ず学年集会が行われ、学校生活についてや学習の進め方などについて説明がありました。
午前中のLHRではクラスごとに自己紹介、クラス役員決め、校舎案内が行われました。
午後は、2、3年生との対面式。1年生代表として探究科2組の石塚哲心君から、郡山高校生としての誓いの言葉が述べられました。
続いて生徒会役員紹介の後、文化部や運動部による部活動紹介が行われました。
4月10日の放課後には、生徒会や合唱部、顧問の先生の指導の元、郡山高校の校歌練習が行われました。
4月11日からは授業開始です。沢山の教科書に戸惑いながらも、「授業が楽しかったです」という姿も見られました。1日1日を大切に、充実した高校生活にしていきましょう!
いいね 2
令和7年4月8日(火)
新しく着任された先生方たちです!
岩間教頭先生からご挨拶がありました。
その後、表彰式が行われました。 先日行われた第18回声楽アンサンブルコンテストで見事全国1位になった郡山高校合唱団が表彰式で紹介されました!
始業式では、校長先生と教務主任の小林先生からのお話がありました。
いよいよ、新学期スタート!午後には入学式があります。新しい生徒たちが入学してきます!郡山高校は、普通科、英語科、探究科の3つの学科の生徒たちがそれぞれの学びを展開していきます。
いいね 5
令和7年3月28日(金)
これまでお世話になった先生方の離任式が行われました。 先日卒業した3年生の皆さんもお世話になった先生方への挨拶と近況報告に来ていました。
校長先生から離任される先生方が紹介され、その後先生方によるお話がありました。
先生方とのお別れの時
ありがとうございました!
豪徳寺「あっ!小夜子さん」
🔜
小夜子「なんか寂しいねん!勉強もやけど、いろいろ相談に乗ってもらったねん!」
「でもお陰様で、来年から関西のD大学に行くことになりました。おおきに」
豪徳寺「まさおくん!メガネ変えたんだね」
松竹梅まさお「来年からKO大学なんだ!満倉ゼミに入れるように頑張りたいな!都市伝説の研究も続けるよ!」
豪徳寺「あ!サッカー少年の・・・・・西園寺くん!」
西園寺天心「来年からN体育大学で体育の先生目指します。まずは筋トレだ!」
豪徳寺「先生方ありがとうございました!またお会いできることを楽しみにしています!」
いいね 4
令和7年3月19日
本日クロスカリキュラムが行われました。
まず初めは、「数学✖️情報」
共通テスト「数学ⅠA」の問題を使った授業でした。 今回のねらい ①データから代表値を求めてグラフを作成できるようになること ②データとグラフの関係を理解し、問題が解けるようになること
まずは数学の問題を配布!情報の遠藤先生が教壇に立ち、散布図の書き方、代表地の求め方を復習しました。
その後、数学の松澤先生が共通テストの問題解放を行いました。
次の授業は、「情報✖️体育」
情報の時間ですが体育館で行われました。
今回のねらいは ハンドボールの休息を上げるために動画を解析し、適切な改善点を考えること!
準備体操が終わり、各グループに分かれ、ハンドボールの休息を計測しました。その後生成AIやアプリを使用し改善の方法や根拠を考え、再度データを測って改善が図れたかどうか確認しました。
速度を上げることを目標にしましたが、その結果正確性が下がっていきます。その両方のをバランスよく改善することが今後は必要だと知ることができました。
来年度からは、DXルームを使うことができますので、運動部の生徒やスポーツ探究の生徒は、自分の記録をしっかりデータ化して、パフォーマンスをいかに上げていくかを探究していきます。
いいね 2
令和7年3月19日(水)
本日は終業集会と、私たち卒業生(3年生)の先輩から受験への経験とアドバイスをさせていただく会!そう”先輩に聞く”のお時間をいただきました!
皆さん、ご無沙汰しております!豪徳寺学です!弟(豪徳寺 勉)も無事郡山高校に合格しました。僕は、この春からM大学文学部に進学することになりました。郡高のOBとして後輩を支えつつ、しっかり大学生やってきます!
さて、本日は、福島県立医科大学に合格したKurosawaさんと岩手大学に進学するNanaumiくんが後輩の前でお話ししました。
二人とも、公募推薦入試などにチャレンジし、最後まで諦めず前期選抜で合格を勝ち取りました。Kurosawaさんは苦手な英語の克服法や最後まで諦めないでチャレンジし続けたことを伝えてくださいました。また、Nanaumiくんは野球部で、部活動に全力を尽くしながら受験勉強をしてきたことを紹介してくださいました。
真剣に聞く後輩たち!
進路指導部長の遠藤先生からもお話がありました。
今回、後期選抜にこれまでにない多くの生徒たちが最後まで諦めずにチャレンジしています。小夜子さんやまさおくんも結果を待っています。結果がどうあれ、最後まで諦めないでチャレンジし続ける姿を後輩たちに見せていけたのは第46期生として誇りに思います!
後輩の皆さん!応援してます!
?!職員室にある「豪徳寺人形」はなぜか正座してタフマンスーパー持っている。
いいね 5