郡高の行事
令和4年度 第2学年 探究講演会
令和4年5月26日(木) 夢成(You&Me Naru)株式会社代表取締役社長、鈴木厚志様より、夢を持つことの大切さ、働くことの意義について講話をいただきました。福島県において、肉と野菜の農家イタリアン Arigato、農家ピザくまのグラッチェ、お弁当ランド、しゃぶしゃぶ温野菜(福島県、山形県)、こども食堂の運営、リハビリ特化型デイサービスコンパスウオーク、ココシィ訪問鍼灸治療院等の経営を通して、食や教育、介護の分野を中心に社会貢献に取り組まれています。「思いやり溢れる社会の形成」を経営理念に、一人一人がやり甲斐や生き甲斐を持って、自分のした事で相手が喜び、その姿に喜びを感じるような企業や社会を目指し、熱い思いを持って人や地域を大切にされる鈴木様の話に、多くの生徒たちが共感し、多くの事を学び取っていました。また、夢を持ち、その実現のために具体的に行動すること、夢の実現のために決して諦めないことの大切さについてお話をいただきました。 最後に、代表生徒からの挨拶にて、貴重な講話をいただいたことへの感謝の意をお伝えしました。 以下は講演後の生徒の感想の一部です。 ・「感動!」。「I was impressed!」。左に大きく書いた通り、今まで色々な講義を受けてきた中でダントツで興味を持てたし、一番印象に残 りました!そして「A winner never quits.(勝者は決して諦めない)」この言葉は、これから生きていく中で、とても大事になると思いました。 ・素直に楽しかったです。退屈を感じさせないくらい鈴木先生のお話が面白かったです。僕も「社会に貢献すること」が好きです。将来の夢が建築士で、世界中の全ての人が豊かに暮らせる環境を作りたいと思ていて、自分と似たような人と今までであったことがありませんでした。しかし、自分ながら鈴木先生と自分は似ているなと思いました。自分も諦めず、夢に向かってがんばります。ありがとうございました。 ・私も最近、なりたい事があって挑戦したのですが、不合格でなることができませんでした。そのために、将来についてや、夢を考えていたところにちょうどお話が聞けて、諦めていてはいけないと思いました。私も考え方などが似てたので、楽しくお話を聞くことができました。「楽しむことはできる」という言葉が何となく心に刺さり、合否でとらえていたのが、「楽しかったか?」に変わり、次に進もうという気になれました。夢を反対、応援してくれる大人は多いですが、一緒に夢を語ってくれる大人はいないので、かっこいいなと思いました。挑戦し続けたいと思います。
|
令和3年度 2学年修学旅行だより 4日目
今日は、最終日です。旅行中、傘をささない日となりました。青空の下、旅行を楽しんでいます。松島に行き、クラス写真を撮りました。昼食は自由にとりました。午後は、仙台港アウトレット、またはうみの杜水族館に分かれての自由行動です。生徒たちはとても楽しんでいます。とても良い修学旅行になりました。
令和3年度 2学年修学旅行だより 3日目
今日は、えさし藤原の郷、角館に行きました。雨が降ったり止んだりしました。角館では、一時強い雨が降りました。これから、夕食会場に向かい、大曲の花火を見ます。雨が降っていて、気温が低いので、夜の防寒対策をしっかりして臨みます。
令和3年度 2学年修学旅行だより 2日目
修学旅行2日目。今日は男鹿半島に行きました。男鹿水族館GAO、なまはげ太鼓の演奏を聴いて、なまはげ伝承館でなまはげ体験。なまはげ館で集合写真を撮りました。雨が降ったり少し止んだり、ほとんどは雨に降られました。
令和3年度 2学年修学旅行だより
「オープン・ザ・郡高」が行われました。
7月23日(火)、中学生やその保護者などを対象とした本校の学校説明会である「オープン・ザ・郡高」が、1300名を超える参加者を集めて行われました。説明会はⅠ部とⅡ部に分かれ、Ⅰ部では生徒の代表による学校の紹介や、入試の説明が行われました。Ⅱ部ではアトラクションとして、チアダンス部によるパフォーマンスや合唱部と吹奏楽部による演奏が行われました。
令和元年度 第1学年英語科 オーストラリア海外研修の結団式が行われました
令和元年7月19日(金)本校大会議室において、第1学年英語科オーストラリア海外研修の結団式が行われました。
英語科1年生は7月21日(日)~8月3日(土)オーストラリアで海外研修に行ってきます。
一回り大きくなって帰ってきます。
高校生のための文化講座が開催されました(1学年)
令和元年6月13日(木)本校第2体育館において、1学年の生徒を対象に「高校生のための文化講座」が開催されました。
講師として、映画やテレビドラマの原作者である小森陽一先生(「海猿」「DOGXPOLICE」など)をお招きし、「十年後を想像する」と題して講演をいただきました。講演後には小森先生の原作を含めた百冊の本を、集英社のご好意により寄贈していただきました。
調査広報委員会作成の「槻朋 第83号」掲載
調査広報委員会より「槻朋 第83号」が発行されましたので、ご覧ください。
第15回槻葉祭の実施について
第15回槻葉祭の一般公開を9月1日(土)午前10時~午後3時まで行います。
皆様お誘いあわせの上、ご来場ください。
なお、一般の方の駐車場はご用意できませんので、公共の交通機関等をご利用願います。
また、近隣の商業施設や路上には駐車されないようお願いいたします。
住所:〒963-0201
郡山市大槻町字上篠林3番地
TEL: 024-951-0215
FAX: 024-951-8911
Mail:koriyama-h@fcs.ed.jp