お久しぶりです!受験勉強で疲れた頭には、南相馬市のソウルフード、アイス饅頭よね!
あ!皆さんこんにちは!アイス饅頭をこよなく愛する、猪突猛進高校生・小夜子です!

今回は昨日開催された「福島イノベ講座」での講演内容をレポートします。慶應義塾大学理工学部の満倉靖恵先生をお迎えして、未来を切り拓くためのイノベーションの可能性について熱く語っていただきました。
福島イノベーションコースト構想の意義

講演の冒頭では、福島イノベーションコースト構想機構の飯田喜之様が、この構想の概要を説明してくださいました。このプロジェクトは、東日本大震災と原子力災害からの復興を目指し、地域の新たな発展を支える国家的な取り組みです。「あらゆるチャレンジが可能な地域」「地域の企業が主役」「構想を支える人材育成」という3つの柱を掲げ、さらに廃炉、ロボット・ドローン、エネルギー・環境・リサイクル、農林水産業、医療関連、航空宇宙の6分野を重点的に取り組むことが強調されました。飯田様の熱意あふれる説明に、会場の期待感も高まっていました。

満倉靖恵先生が語る未来技術

続いて、慶應義塾大学理工学部の満倉靖恵先生が登壇されました。先生は、感情を読み取る装置やストレスを数値化する脳波計など、最先端の感情認識技術について講演されました。満倉先生の研究では、これらの技術が医療や教育、さらには日常生活でどのように活用されるかを示し、人々の心の健康や生活の質を向上させる可能性を提示されました。

「感情を可視化することで、これまで見えなかった心の変化を理解できるようになります」と語る先生の言葉には、未来の生活を変革する力が込められていました。
国際的な視野と挑戦の重要性
満倉先生はまた、アメリカでの活動やスタンフォード大学との連携を通じた経験から、国際的な視野の重要性についても触れられました。「新しい技術やアイデアを生むためには、外の世界を知り、多様な経験をすることが不可欠です」と力強いメッセージを送られ、参加者の心に響きました。


未来を切り拓くのは私たち
講演の最後には、満倉先生からこんな力強いメッセージがありました。「想像できるものは間違いなく実現化する。想像すること、これこそが科学を絶大に進化させます。そして、チャンスは決して逃さないこと!積極的に行動することが大切です。」

この言葉に、参加者一同が未来への挑戦の大切さを感じたのではないでしょうか。
今回の講演を通じて、AIや感情認識技術が私たちの未来をどれほど変える可能性を秘めているかを知ることができました。そして、それを実現するのは福島から始まる新しいイノベーションの力。これから私たちも、この地から未来を築いていく一員として頑張っていきたいと思います!

ハッピーハロウィーン!!10月31日といえば、ハロウィーンですね!こんにちは、ジャックランタンにコスプレしてみました!誰だかわかりますか?おばあちゃんのパンプキンパイが大好きな豪徳寺学です。
あ!小夜子さんもコスプレ? 
令和6年10月31日(木)先日、日本で行われた6thグローバルフォーラムin 仙台で来日されていたコンセッソン先生の学校(ポルトガル)とオンラインで繋ぎ、お互いの探究の取り組みについての発表や12月のパリでの会議についてのお話をしました。

今回の主役は、私たち3年生ではなく、1・2年生の皆さん。2年生の増子さん、藤本さん、西野さんが英語でプレゼンしてくれました。
西野さんはCanvaでスライドを作り、夏休みの時に訪問した徳島県上勝町のZeroウエィストタウンKamikatsuでのフィールドワークの紹介と、環境に配慮することとはについて探究の紹介をしてくださいました。

日本チームで発表してくださったのは、大阪府泉大津市立小津中学校の皆さんです。また、ポルトガルチームからは、食糧廃棄についての研究をしているとのことでした。
日本とポルトガルの生徒たちの共通点を見出し、12月のプロジェクトインフィニティの発表会で共同プレゼンすることになっています。
西野さんのスライドの一部をご紹介します。



令和6年10月12日(土)と13日(日)で東北大学に訪問し、グローバルフォーラムに参加してきたました。
東北大学は、これまでもお世話になっている、東京学芸大学と同様に、日本OECD共同研究の事務局でありプロジェクトインフィニティに関わっている本校としては今後もお世話になります。私たちは中に入ることはできなかったのですが、東北大学にはナノテラスと言う最新の施設があり、正門の前でドキドキしていた生徒がいました。


さて、今回のグローバルフォーラムは、OECDの大きなイベントで、第6回目です。今回のテーマは、私たち日本の教育にも大きな影響を持つOECD Teacher Compassを完成させることも目的の一つにあります。また、能登の災害、戸田市の教育、群馬の教育、そしてAIなどの最新技術について、さまざまな観点から英語でディスカッションが行われました。

お!やる気のある生徒だ!こんにちは!
「こんにちは、ナノテラスのある東北大にいくことができ、OECDのフォーラムにも出れると聞き、参加しました。毎日、ChatGPTと英語で会話をして練習してきたのでオールイングリッシュの会議でも大丈夫!よろしくお願いします。」

さて、会場に入ると、通訳のイヤホンが渡されましたが、私は機械なしで、参加しました。9日〜10日に能登地区や群馬、戸田市などフィールドワークがあり、その報告がされました。もちろん英語で!なんとかついていくことができamしたが、その後分科会に別れ、「AIの教育利用について」のディスカッションに参加しました。今回私を含めて、4人の1年生が参加しましたが、英語の速さについていくのがやっとで、本当に苦しい時間でした。しかし、それぞれ、自分が言うべきことをしっかり英語で伝えることができたみたいで、苦しいながらも、非常に充実した時間を過ごすことができました。

昨年郡山高校を卒業した、元生徒会長の寺尾先輩が、大きく映し出されました!卒業してからも、このように多くの先輩方が、上級学校に行きながらも、国際的な取り組みに参加しています。会場には、國分先輩も参加されて運営側でお仕事をしてました!

その後、お昼のお弁当が!!とてもおいしかった!ロンドン大学の先生やノルウェーの教育行政の方など世界各国から教育に携わる人々が来ており、積極的に話しかけることができました。
午後、私たち高校生はFG3と呼ばれるグループ、世界の高校生や大学生と一緒にこれからの先生について意見を出し合いました。

他の学校の生徒たち、それも海外の人も含めてこんなにお話しすることができて、とてもいい機会でした。能登の被災地区から輪島高校の生徒さんも参加されていました。被災されている中で、将来の教育について一緒にお話でき、仲良くなることができたことがとても良かった。
10月13日(日)みなさんこんにちは、豪徳寺学です。2日目は、私と2年生、1年生のメンバーで参加しました。昨日のお話を聞き、ワクワクする反面、英語の会議に出る不安が・・・。ではレポートさせてください。
まず初めはキーノートによるプレゼンテーションです。ロボティクスの研究をされている東北大学のKojima Hideki教授のお話でした。


その後、VUCAと呼ばれる予測が難しい状況の中で、さまざまな話題でお話がされ、Mentimeterを使って聞き手の皆さんも参加しながらお話を聞きました。昨日の1年生の伊論君は翻訳機を使わなかったと聞いていましたが、私は使いました。このお話は、Teacher Compassを考える上で、緊急事態におけるクライシスマネージメントを考えることであり、これからの世界では非常に重要なことだと思いました。


最後に、今回一緒に行った2年生のShusei君が仲良く話していた方からのグローバルフォーラムのまとめでした。Shusei君!すごい方とお話ししてたんだね!SakiさんとHikariさんも充実した顔している・・・先輩として頑張らないと!

午後は、Japan Seminarということで、輪島高校の生徒も加わったパネルディスカッションが行われました。
また、昨年郡山高校に来ていただいたポルトガルの高校の先生!コンセッソン先生ともお話しできました!

令和6年10月31日(木)郡山高校では年2回避難訓練を実施しています。
今回は、大槻基幹分署から消防隊員の皆様のご協力で実施しました。
【訓練の内容】
15:17 地震が発生(訓練です)
15:20 避難開始 生徒と先生は校庭に避難しました。(訓練です)
15:30 消防隊員の方からの講話
15:40 消火訓練

消火訓練の説明を受ける生徒たち

さぁ!消火だ!


3年生の女子の先輩も消火訓練!消火器が重いときは、地面に置いてやっても大丈夫!
地震だけでなくさまざまな災害が日本各地で起こっています。一つ一つの訓練を大事にしていきたいと思います。
大槻基幹分署の皆様 ありがとうございました。
令和6年10月28日(月)
多読プログラム第2回目を行いました。今回も、文教大学国際学部 千葉 克裕 教授に来ていただき、第2回目の多読講座を行うことになりました。
第1回目を6月に行い、4ヶ月が経ちました。1年生の中にはすでに5万語に届く者もいるとか!
今回も千葉先生が直接ご指導くださいました!
郡山高校の1年生は、タブレットの中にX-readingを導入しています!タブレットを使って多読活動を行っております!


タブレットを使って絵本をクラスメートに読んでいます!(内容を熟知していないと難しい!)


これまでちょっとサボっていた人も、改めて多読の効果と、絵本の面白さに、モチベーションが上がっていました!

さぁ!10万語達成なるか!
豪徳寺「私は、7万語行きました!今回は3年生のクラスはなかったけれど、千葉先生とお話しさせていただきました。今まで難しい英文ばかりやっていたけれど、英文の中に多く出てくる単語は、絵本に出てくるものと同じもの!その基本単語を日本語と同じように児童的に処理できるようになれば、スピーキングも役立つそうです!なるほど!さらに燃えてきた〜!」
教頭先生「ちょっと燃えすぎだよ!」
千葉先生ありがとうございました。
校舎の片隅に書道選択の生徒の作品が飾ってありました。
思わず足を止めてじっくり鑑賞したくなる作品ばかり。
どれも素敵なアートです。


令和6年10月17日(木)〜18日(金)
郡高秋の祭典!体育祭の日がやってきました〜!昨日布団の中で、ずっとサッカーのシミュレーションをし、ハットトリックを決めたイメージにワクワクしてしまい、全く寝れなくなってしまいました。こんにちは、眠気と必死に戦いをしている 小夜子 です。
体育祭1日目!開会式が行われました。各クラス個性のあるクラスTシャツに身を包み、ザワザワする中、校長先生から挨拶がありました。選手宣誓!その後、準備体操!




あ!和田先生と哲也先生!

さあ!競技スタート!
私の参加種目は、サッカー!

あ!男子も始まってますね。あれは、西園寺くん!やっぱり上手だ!
豪徳寺「小夜子さん、これからサッカー?なんか疲れてるね・・・大丈夫?」
小夜子「学くん!昨日イメトレして、ハットトリック決めたら、寝れなくなって、えへ
豪徳寺「・・・」
バスケも盛り上がってます!
3ポイントシュートだ!

まさおくんが、ダンク?!

明日は決勝です!
東京駅を無事出発しました。
郡山駅17:17に到着予定です。
当初、東口解散予定でしたが、到着次第解散となります。
よろしくお願いします。