令和7年度KTR②〜Canva ハック〜 福島学術振興財団助成事業
2025年9月4日 08時35分令和7年8月22日(金)
郡山高等学校では、先生方も日々学び続けています!
その一環として「KTR(Koriyama Teachers Roundtable)」という教員研修を実施しています。
今回は、全国的にも有名なICTの達人・前多昌顯先生を、青森からお招きしました。(←YouTubeチャンネル)
研修のテーマは、「CanvaとAIを活用した、今日から使える達人テクニック」。
さらに、この研修は「福島学術振興財団助成対象事業」として企画され、郡山高校の先生方だけでなく、県内各地の先生方にもご参加いただきました。
ちなみに前多先生、研修前に学校へ早めに到着され、福島県で大人気のラーメン店「おかむら」に立ち寄られたそうです。
名物の“おかブラック”を注文し、なんとスープまで飲み干されたとか……!🍜✨
講座がスタート!
まず取り組んだのは、Canvaの生成AI機能を使ったイラスト作り。
初めてAIで作品を作る先生も多く、会場は大いに盛り上がりました。
続いて紹介されたのは、Canvaシートを活用した驚きのテクニック。
前多先生いわく、
「Canvaシートの見た目は表計算! 表計算といえばExcelですね。
でも、関数を入れるならExcelで十分。Canvaだからこそできることを、ぜひ体験してみてください!」
![]()
実際に操作してみると、先生方からユニークな作品が次々と誕生しました。
-
世界史の出来事シート
-
英検2級の英単語を使った『SPY×FAMILY』の例文入り単語帳
-
古文単語を『ガンダム』の名セリフに合わせた単語帳
…など、個別最適化された学習ツールを簡単に作れる仕組みに、会場は大盛り上がり!
協働的な学びへ
次に紹介されたのは、Canvaホワイトボードを活用した協働的学び。
付箋に書いた意見を、生成AIがまるでKJ法のファシリテーターのように整理・分類してくれます。
しかもデジタル空間なので、無限に広がるホワイトボード上で、遠隔地でも活用できるのが魅力です。
話し合い革命!
話し合い革命!休憩を挟み、最後に取り組んだのは、まさに**「話し合い革命」。
スマートフォンやパソコンが高性能の録音・録画ツールに変わるアプリを使い、グループでのディスカッションを実施。
その録音データをGoogle Driveに保存し、さらにNoteBookLM**に読み込ませて要約させるという、革新的な方法が紹介されました。
「90分の話し合いが、20分くらいに感じられる」――そんな声が聞かれるほど、濃密で実践的な研修となりました。
常に学び続ける郡山高校の先生方
郡山高校の先生方は、
「夏休み明けの授業で、今回の学びをさっそく活用したい!」
と口々に話されていました。
常に学び続ける教員集団――。
これからも郡山高校は、挑戦と実践を通して教育を進化させていきます。