お知らせ
春休み中の新型コロナウイルス感染症に係る留意事項について
生徒、保護者の皆さまへ
春休み中は人の移動や交流が増える期間ですので、以下の点に注意して過ごすようお願いします。
1 家庭における基本的な感染症対策について
(1)感染が拡大している地域から帰省・移動した家族や友人と一緒に過ごす場合は、家庭内においても、
マスクの着用などの対策を行うこと。
(2)換気や清掃による衛生環境の保持に努めること。
(3)免疫力を高めるために、栄養バランスのよい食事、十分な睡眠、室内での運動の工夫など規則正しい
生活を心がけること。
(4)公共性の高い情報に基づいて行動し、SNS等において差別や偏見につながる発信をしないこと。
2 部活動や対外的な交流について
(1)体調が悪いときは、無理をせず療養すること。必要に応じて、かかりつけ医または受診・相談センター
へ相談すること。
(2)部活動や課外活動については、顧問等の管理下で実施し、児童生徒の体調管理を含め、感染症対策を
徹底すること。
(3)会食を控え、会話の際はマスクを着用すること。マスクを着用できない場合は、身体的距離をとること。
(4)県外に移動する場合は、移動先の感染状況を十分に確認し、移動後2週間の行動歴を記録するなど、
感染拡大のリスクを最小限にするための取組を行うこと。
3 連絡体制について
医療機関等において新型コロナウイルスに感染していると診断された場合は、速やかに家庭から学校へ
連絡をお願いします。 郡山高校 024ー951-0215
2月13日福島県沖地震で被災した世帯の授業料の免除について
生徒・保護者の皆様へ
高等学校等就学支援金が所得制限基準の超過により受給できず、令和2年7月~令和3年6月までの授業料が決定している生徒について、2月13日の福島県沖地震により保護者が被災した場合、授業料が免除になることがあります。
詳しくは、下記「2月13日福島県沖地震 授業料免除案内」をご覧ください。
不明な点等ありましたら、事務室(Tel 024-951-0215)までお問合せください。
3月10日(水)・3月11日(木)の授業について
本校1・2年生及び保護者の皆さまへ
福島県立高等学校入学者選抜前期選抜において、本校では追検査の対象者がいませんでした。3月10日(水)と
11日(木)は登校日となり、両日とも1~3校時まで50分授業を行います。
福島県沖地震の被害・安否確認について
生徒・保護者の皆さんへ
昨夜福島県沖を震源とする大きな地震が発生いたしました。この影響で、校舎内において物が散乱したり、一部が破損するなどの被害がありましたが、幸い大きな被害はありませんでした。生徒・保護者の皆さんは被害等はなかったでしょうか。もし緊急に連絡が必要な場合は、緊急連絡用携帯電話(教頭直通)までご連絡ください。 なお、現段階において、明日以降の授業は通常通り行う予定ですが、変更があればその都度一斉メールにてお知らせいたします。
令和2年度授業公開週間について(中止のお知らせ)
保護者・地域の皆様へ
令和2年度授業公開週間について(中止のお知らせ)
例年、「ふくしま教育週間」の期間にあわせて実施している本校の授業公開週間ですが、
本年度は新型コロナウイルス感染防止の観点から、開催を見合わせる事となりましたので
お知らせいたします。
なお、本校生の生活や部活動等の状況については、随時ホームページに掲載いたします
のでご覧ください。
台風12号接近によるJR運行計画への対応について
保護者の皆さまへ
台風接近に伴い、JR線が明日15時頃より間引き運行または運休となるため、24日(木)は5校時で
授業を打ち切り放課とすることといたしました。放課後の部活動も中止といたします。
なお、水郡線は明日9時頃より運休との発表です。水郡線を通学に利用している生徒は出席停止の扱い
となりますので、登校する必要はありません。
水郡線の情報を含む鉄道運行の詳細は、仙台支社 https://jr-sendai.com にてご確認いただけます。
天候の状況によっては、5校時よりも前に授業を切り上げる可能性もありますので、ご承知おきください。
ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
爆発事故の影響は特にありません
本日(7月30日(木))9時前に、郡山市島二丁目で爆発事故が起き、本校でも爆発音が聞こえました。
登校している生徒に特に影響はなく、校舎の建物にも被害はありません。
新型コロナウイルス感染防止のための取組みの継続について
令和2年7月17日
郡山高等学校 保護者 各位
郡山高等学校長
新型コロナウイルス感染防止のための取組みの継続について(依頼)
日頃より本校教育へのご理解誠にありがとうございます。また、毎朝の体温計測など、新型コロナウイルス感染症
防止に対するご協力をいただき、心より感謝申し上げます。
さて、社会経済活動が再開されその範囲が順次拡大されている中、首都圏を中心として全国的に新型コロナウイル
ス感染者数が増加傾向にあります。他県においては学校においてクラスターが発生したとの報道もありますので、引
き続き気を緩めることなく、下記の感染防止のための取組みを再度ご確認いただき、ご理解とご協力を賜りますよう
お願いいたします。
記
1 ご家庭における取組み
① 感染源を断つ
登校前に毎日体温を計測し、発熱等の風邪症状がないことを確認してください。計測を忘れたといった場合
は、教室に入る前に保健室で検温してください。発熱等の風邪の症状がある場合には登校しないでください。
出席停止(欠席でない)の扱いとします。
② 感染経路を断つ
飛沫感染、接触感染を防止するため、手洗いや咳エチケットの徹底をお願いします。
③ 抵抗力を高める
十分な睡眠、適度な運動、バランスの取れた食事を心がけるようお願いします。
2 学校における取組み
① 生徒の「接触」「密集」「近距離での活動」「向かい合っての発声」について、可能なものは避け、一定の距
離を保つ、同じ方向を向く、回数や時間を絞るなど、可能な範囲で工夫して教育活動を行います。
② 校内においては常時マスクを着用することを原則としますが、熱中症などの健康被害が心配される場合や体育
の授業ではマスクを外すようにします。ただし、会話する時はマスクを着用して1m超の身体的距離を保つよう
にします。
③ 清掃時にはドアノブなどの消毒を行います。
3 その他
・緊急時の対応として、PCR検査を受けることになった場合はすぐに学校へ連絡をお願いします。土日等の本校
緊急連絡先(教頭)090-1490-8584、090-1490-8588
・新型コロナ感染者との濃厚接触が疑われる場合も学校までご相談ください。
・お子様に基礎疾患等の個別の事情がある場合は、学級担任にご相談ください。
・首都圏など感染拡大地域への移動は、必要性を慎重に検討されるようお願いいたします。
(郡山高等学校連絡先 ℡ 024-951-0215)
6月19日(金)からの教育活動について
令和2年6月19日
郡山高等学校 保護者 各位
郡山高等学校長
6月19日(金)からの教育活動について
日頃より本校教育へのご理解誠にありがとうございます。また、毎朝の体温計測など、新型コロナウイルス感染症
防止に対するご協力をいただき、心より感謝申し上げます。
さて、6月1日(月)より「通常の教育活動」が再開された際に、生徒が近距離で対面形式となるグループワーク
等の「感染リスクが高い学習活動」については、当面の間とりやめていましたが、本県における感染状況の推移を
踏まえ、感染リスクの低減を図った上で再開を可能とする旨の通知がありましたのでお知らせいたします。
なお、下記の新型コロナウイルス感染症防止のための取組みに引き続きご理解とご協力を賜りますよう、お願い
いたします。
記
1 基本的な感染症対策
① 感染源を断つ
登校前に毎日体温を計測し、発熱等の風邪症状がないことを確認してください。計測を忘れたといった場合
は、教室に入る前に保健室で検温してください。発熱等の風邪の症状がある場合には登校しないでください。
出席停止(欠席でない)の扱いとします。
② 感染経路を断つ
飛沫感染、接触感染を防止するため、手洗いや咳エチケットの徹底をお願いします。清掃時にはドアノブなど
の消毒を行います。
校内においては常時マスクを着用することが望ましいとされていますが、熱中症などの健康被害が発生する
可能性が高いと判断される場合は、マスクを外してください。ただし、近距離での会話を控える、身体的距離
を保つなどの配慮が必要です。また、体育の授業ではマスクの着用は必要ありません。
③ 抵抗力を高める
十分な睡眠、適度な運動、バランスの取れた食事を心がけるようお願いします。
2 具体的な活動場面における感染症対策
生徒の「接触」「密集」「近距離での活動」「向かい合っての発声」について、可能なものは避け、一定の距離
を保つ、同じ方向を向く、回数や時間を絞るなど、可能な範囲で工夫して教育活動を行います。
3 その他
・お子様に基礎疾患等の個別の事情がある場合は、学級担任にご相談ください。
・参考 県通知「感染リスクが高い学習活動」について(PDFファイル)
(郡山高等学校連絡先 ℡ 024-951-0215)
部活動の再開について
県の指導により、6月8日から部活動が再開可能となりました。
つきましては、お子様を通じて保護者の皆様宛に「部活動の参加について」の
文書を配付いたしましたので、ご確認をお願いします。
特に運動部につきましては、体力の低下が心配されることから、
部活動の時間を段階的に再開していくことといたしましたので、
詳しくは次の文書をご覧ください。
なお、土日の活動時間につきましては、ハイシーズン、オフシーズンを
考慮し、年間を通じて調整も可能であるとされています。
住所:〒963-0201
郡山市大槻町字上篠林3番地
TEL: 024-951-0215
FAX: 024-951-8911
Mail:koriyama-h@fcs.ed.jp